2018年02月02日

月間神戸っこ KOBECCO

ご紹介いただいております。

DSC_5116.JPG

DSC_5117.JPG
posted by Rika at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2018年02月01日

HAT EXHIBITION 2018 芦屋

皆様にはご招待状をお送り致します。
招待状がご入用の方は、ホームページのお問い合わせよりご連絡ください。

colle by 都画廊  
芦屋市船戸町10−19 光ビル1階 
090−4010−3989
http://colle.me

JR芦屋駅から徒歩約3分
阪急芦屋川駅から徒歩約8分
   
☆ 電車ご利用の場合はJR芦屋駅下車が分かりやすいです。まずは、ラポルテ本館の北向い、みなと銀行芦屋駅前支店を目指してください。
その後、場所が分からなければ 「図書館大原分室、芦屋甲陽幼稚園方面はどこか?」とお尋ねください。


スクリーンショット 2017-12-20 11.00.44.png

ご挨拶にかえて
 
戦前まで日本一の大商業都市だった大阪の富豪が阪急神戸線、宝塚・今津線沿線などに競って邸宅を構え、その影響で豊かな文化=阪神間モダニズムが開花しました。
大阪〜神戸に拡がる阪神間には宝塚歌劇(宝塚市)や甲子園球場(西宮市)などの娯楽施設、関西学院、神戸女学院(ともに西宮市)など数多くの学校が設立され、独自で上質な生活スタイルが根付いています。

ゆるやかな個人主義と洗練された文化を誇る「阪神間モダニズム」の象徴の地で、私の作品がどこまで受け入れられるか、挑戦したいと思っています。
ご高覧賜りますようお願い申し上げます。
                   
posted by Rika at 21:10| Comment(2) | TrackBack(0) | お知らせ

2017年03月09日

京都しまだい物語

嶋臺 SHIMADAI GALLERY  KYOTO 国指定登録文化財


慶長13年(1608)、糸割符商として創業。
のち、加賀絹・丹後縮緬・生絹も扱い、屋号を北糸と
称しました。
天明年間(1781〜1788)、摂津国伊丹の酒造家
との縁により同地で酒造業も開始。
当時、幕府は京都における他国醸造酒の取り扱いを
禁じていましたが、近衛家熙公より「嶋臺」の酒名を賜り、
御用酒の下名を得たことにより、京の地において初めて
他国の酒が販売されたと伝えています。
屋号は丸岡屋と称し、以後この両業を家業としました。
文化14年(1817)には、山田屋五郎助店の名で江戸に
出店、江戸下り酒問屋として成長しました。

明治27年(1894)の明治天皇銀婚式御祝典には
清酒「嶋臺」を献上、また大正・昭和両天皇御即位の御儀に
際しては、賢所に供する御饌酒の御用命の栄にも浴しました。

現存の建物は、幕末の兵火で焼失後、明治16年(1883)
に再建。
当時、東は東洞院通から西は車屋町通まで35間余、
北は20間、南側は旧御池通をはさみ諸建築があった
大規模なもので、伝統的町家建築の頂点にたつものと
されましたが、昭和31年(1956)に西半分強が
取り壊され現状となりました。

当ギャラリーの西館が旧北糸商店、東館が旧丸岡屋の
各々一部分にあたります。
平成6年(2004)、大規模町家建築の遺構として、
国の登録有形文化の指定を受けました。


しまだいギャラリー
京都市中京区御池通東洞院西北角
電話075−221−5007
地下鉄東西線・烏丸線共に
烏丸御池駅下車1番出口より徒歩1分


写真は、1月15日京都女子駅伝の朝、御池は雪でした。

DSC_3147.JPG
posted by Rika at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2015年11月01日

ホームページを更新しました

ホームページの作品を更新しました。
ご覧頂きますようお願い致します。

posted by Rika at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2015年08月23日

ご案内

皆様のお手元にご案内状が届いているかと存じます。
行き違いなどで届いておられない方は個別に対応させて頂きます。

ホームページ so-rika.com の
コンタクト(問い合わせ)ページよりご連絡くださいませ。


posted by Rika at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年03月20日

2013年3月20日初日

お足元の悪い中、個展にお越し頂きありがとうございました。

初日を終えました。

明日からもよろしくお願い致します。


DSC_0456.JPG

DSC_0455.JPG
posted by Rika at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年02月28日

お知らせ

ブログの内容と表現を熟考し、春夏の個展以後は
新たな形でブログをUPしたいと考えています。

posted by Rika at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2012年06月03日

遊景の宿 平城

近鉄奈良駅、東大寺・奈良公園周辺から
車をほんの10分ほどの走らせ、若草山ドライブウェイ沿いの
料理旅館「遊景の宿 平城」に行って参りました。

この度、平城さんのお土産処に帽子を展示させて頂くことに
なりました。


DSC_0245.JPG


DSC_0248.JPG


ホテルの窓からは世界遺産東大寺大仏殿や興福寺五重塔が
眼下に見渡せる素晴らしい眺めでございました。


館内もご案内頂きました。

全室に岩盤足癒が整備されているそうです。
私はお茶処で岩盤足癒で暖まりながら
緑まぶしい古都奈良の遊景を楽しませて頂きました。

ありがとうございました。



「遊景の宿 平城」
http://heijo.co.jp/
posted by Rika at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2012年03月16日

yocc. original hat  

帽子学校で一緒に学んだお友達、南洋子さんの帽子の案内です。
チームで活動されていたときの作品を展示即売されます。


ame sale.jpg

ame 帽子展 sale

2012年3月30日(金)〜4月1日(日)の3日間
12:00〜14:30 
18:00〜23:00

レストランrana  http://r.gnavi.co.jp/ka39900/

大阪市西区新町1−30−6長堀リッツビル1F
地下鉄長堀鶴見緑地線、西大橋から徒歩3分

南さんの帽子はキュートで茶目っ気があります。
丸みを帯びたラインがお得意のようです。
http://yocc-hat.blogspot.com/

posted by Rika at 18:30| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ

2012年03月01日

HP更新

ホームページのトップページ、春夏コレクション、
秋冬コレクションを更新致しました。

ご覧頂きますようお願い申し上げます。
posted by Rika at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2011年09月16日

京都でお会いしましょう。

秋冬の個展がいよいよ来週の火曜に迫ってきました。
搬入は前日19日です。
車のない私は帽子を宅配便で送ることになりました。
荷物は全部で8ヶ。
無事、京都のギャラリーの届きますように。

天気予報では、どうもあいにくの空模様のようです。
ですがこの雨は一気に季節を秋へと進めるに違いないと思っています。
私も秋冬のお気に入りの帽子をかぶって皆様をお迎えしたいと思います。

DSCF0826.JPG



いつも一人ですが
今回も一人で皆様のお越しをお待ちすることになると思います。
どなた様にも同じようにお話させて頂くよう努めます。
行き届きませぬ時はどうぞお許し下さい。


皆様、京都でお会いしましょう。







posted by Rika at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2011年08月22日

京都・三条通界隈

皆様に個展のご案内は届きましたでしょうか。
今回は場所を京都に移しての個展となります。
地元奈良の皆様には遠いのでご無理だろうと思っておりましたが
意外や、「行くよー」のお声が多くかかり、大変嬉しく心強く思っております。
皆様、本当にありがとうございます。


ギャラリー高倉通付近の観光案内をさせて頂きます。


京都三条通界隈
http://www.the-kyoto.jp/sightseeing/a31/a31.html

ヴィンテージビーズとボタンのお店idola.
http://www.idola-kyoto.com/map.html

日本生命京都三条ビル旧棟(旧日本生命京都支店) 
http://bunka.nii.ac.jp/SearchDetail.do?heritageId=113437

イノダコーヒー
http://www.inoda-coffee.co.jp/shop/index.html

石黒香舗
http://www.ishiguro-kouho.com/

分銅屋足袋
http://www.kyoto-agarusagaru.com/bundoya/shop_detail.php

京都文化博物館
http://www.bunpaku.or.jp/

八百三
http://www.digistyle-kyoto.com/gourmet/hyakumikai/miso_syoyu_su/yaosan.html

文椿ビルヂング
http://www.fumitsubaki.com/


ご紹介はしきれませんが、他にも多くの老舗やおしゃれなカフェが
並ぶ三条通り界隈。
皆様には大変お忙しいと存じますが
京都観光のご予定がございましたら、おついでにお立ち寄り頂ければ
幸いでございます。
posted by Rika at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2011年07月10日

個展の御案内 in Kyoto

DM.png

2011年9月20日〜25日
11時〜18時・最終日のみ16時まで
ギャラリー高倉通り(京都文化博物館前)

皆々様にはあらためてご案内をお送りさせて頂きます。
初めての京都個展です。
緊張で身震いがしております。
奈良でいつも応援して下さる皆様には少々遠いかもしれませんが
連休中でもあります。
京都観光のおついでにお立ち寄り頂ければ幸いでございます。

DMには幹子さまから頂いたオーダーの帽子を掲載させて頂きました。



posted by Rika at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2011年03月30日

HP更新

ホームページのトップページと春夏コレクションを
更新致しました。

ご覧頂きますようお願い申し上げます。
posted by Rika at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2011年03月14日

お見舞い

この度の東北地方太平洋沖地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

皆様に一日でも早く穏やかな日々が戻られますよう願っております。
posted by Rika at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ