2018年11月26日

奈良の造り酒屋さん

父の幼馴染みの造り酒屋さん。

父が、子供の頃、大勢でそのお宅にお招き頂いた時
食事やおやつを運んでくれて遊んでくれた人が
幼馴染みのお母さんだと思っていたら、
後から挨拶に来られた方がお母さんで、その人は「ばあやさん」だったと言うのです。


まさか。


ばあやさん付きでお嫁に来られた?
江戸時代でもあるまいし、父の話はいつも大袈裟だと思いました。


私は大人になって山崎豊子の「ぼんち」「女系家族」などの
船場ものを読んだ時、何故か父の話を思い出しました。
大商家では、ねえや、ばあや付きでお輿入れという話は
昭和でも十分にあった話なんだとわかりました。


後年、私は奉仕団体の事務局に勤め、そこでその造り酒屋さんの社長と出会い、大変お世話になるのです。


江戸から明治、大正、昭和。そして平成の最後の年。
造り酒屋のご本家はホテルとして甦ったそうです。
先日お邪魔してまいりました。

ホテル内のレストランは奈良県産の素材、麹、酒粕など
元酒蔵に因んだフレンチ。

DSC_6693.JPG

20181125_193555.jpg


DSC_6699.JPG


DSC_6700.JPG

フロントに続く路地。
井戸もそのまま。

DSC_6708.JPG

玄関。

DSC_6709.JPG

フロント。

DSC_6710.JPG

蔵だったお部屋。

DSC_6713.JPG


檜風呂。いい香り。

DSC_6717.JPG

急階段、怖くて上がれませんでした。
二階が寝室。

DSC_6719.JPG


酒蔵の風情もそのまま、趣のあるホテル。
ドラマや映画の撮影にも使われたらいいのになって思いました。



NIPPONIA HOTEL奈良ならまち
Https://www.naramachistay.com







posted by Rika at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイアリー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185076172
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック