2021年08月27日

8月27日 記念日。

年々暑くなるこの日。


B86AC028-B15E-404A-84D7-0F4FDFEE6831.jpeg



70960BEC-3F96-4DAC-901B-0CCA76ACC71B.jpeg
posted by Rika at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介

2021年08月14日

神戸老舗物語 〜ワインはヨーロッパの歴史、文化なのです。ワインには登山と同じロマンがあります〜

みんな大好き、今井会長。
いつもかっこいいんだな。

コロナ禍で外出を自粛されてましたでしょうに
個展に遊びに来て下さって嬉しかったです。

記念にお写真をお願いした時
「貴女はたくさんの人に会うからマスクをしておきなさい」
とおっしゃいました。


E1D4F18C-048F-4B12-88D7-E7D31274BC7C.jpeg



本当は写真の時だけはマスクを取りたかった私。
でも、この言葉をお聞きしてから、私がきちんとマスクして
手指の消毒を徹底して、来てくださった皆様の応対する事が
一番大事なんだと改めて自覚できました。


D4DBFF77-EEF4-44C5-A4C6-A3CDE540EBFC.jpeg



今井商店
https://www.imaikwc.co.jp/
posted by Rika at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介

2021年08月13日

堺筋本町、淀屋橋、北浜。好きな街。

大阪でどこが好き?って堺筋本町エリア。
淀屋橋、北浜辺りは大阪では珍しいくらい、シュッとしたところ笑


C6BC1497-0647-4F78-9DF5-D12AE1CA382A.jpeg

305A5D51-C7CA-4909-A779-D0920827961D.jpeg

モデルをされているのではなく、ピアニストをされています。

D809E141-3BD4-4BD5-A8A3-83F8E326A980.jpeg


A7B470F2-9397-434A-8CA5-B8D16906FDE6.jpeg


音楽の素養が全く無い私にも、わかるように楽器やオペラの筋書きなどを
お話してくださいました。

白状しますと、今までピアノを聴きたいと思ったことのない私ですが
仁美さんの演奏会には絶対に行きたいと思いました。

人ってこんなもの。
その人のことを好きになってファンになったら、
知りたいな、聴きたいなと思うものです。



ピアニスト西岡仁美さん
https://www.facebook.com/hitomi.nishioka.10
posted by Rika at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介

2021年08月12日

エメラルドの輝き

以前、お友達の皆様と奈良町観光を楽しまれた後に
自室アトリエにもお寄りくださいました。

それから間もない御影の個展にもお越し頂き嬉しいでした。

お色を選んで頂き
形も全くのオリジナル。
良い作品が出来ました。

BA4D2110-6D0A-4AFB-8409-E9F3EB15C742.jpeg


6593601E-189B-46BE-82CA-B2903C6FE261.jpeg


84D3B545-C7A6-45B7-92FD-F77C2E0ABCE4.jpeg



B1906335-D41D-40D2-89A9-A9BEAA3110AF.jpeg
posted by Rika at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介

エーデルワイス

エーデルワイスと名のついた帽子。

神戸布引ハーブ園にて。
きっと暑いはずなのに涼やかなご様子。
嬉しい帽子便りです。


98EB47DA-DC90-49F4-AE8E-46590DB740A0.jpeg

F708579F-AD7C-4AF3-A45F-243D8552B8F6.jpeg

B592B92C-D3B3-40B5-B549-0FCB057436BF.jpeg

DC1BA870-7CB8-4ED7-98F3-852E8E143359.jpeg


DB93F618-760E-448C-AABE-2F7B2B528931.jpeg
posted by Rika at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介

2021年08月07日

八月七日 二月堂

東大寺二月堂北参籠所
『まほろばのあかり』芸術灯籠展 に伺いました。

英国王立美術協会名誉会員丹羽名甫様の作品が展示されているからです。

F53D20B5-4905-49F1-A94F-9373A76291F7.jpeg


丹羽名甫先生

3588D766-EED5-4A77-8DDB-D19C4CC71410.jpeg

540C9DB8-AE27-42E7-BFFE-DF6005EACBAA.jpeg




私は学生時代、東大寺森本長老の奥様、ハル子先生にお花を習っておりました。

お座布団には前後があること。
畳の上に手をついてのお礼の仕方。
畳の目に沿っての掃き掃除。
お月謝は新札。

当たり前のことを親からろくな躾を受けてこなかった私に
大人になってから躾けて下さったのはハル子先生だったと思います。

お寺の奥様というのはどこも大変なお人付き合いがあるかと思います。
東大寺の修二会お水取りの期間中、ほぼ一ヶ月の間連日連夜の来客。
塔頭から二月堂まで歩いてお松明や局での声明のご案内。
一日二組、時間差で案内されてる日もありました。
お腹が空かれた頃合いに、お迎えにあがり、
塔頭に戻って、おうどんなどを出されて、
暖をとり、また二月堂へご案内されるのです。
大忙し。
奥様もまるで練行衆と同じく二月堂に籠って修行のよう。

私たち弟子にも同じようにお水取りをご案内して下さったことは忘れられません。

ハル子先生に
「まほろばのあかり展に、神戸でよくしてくださった丹羽先生が灯籠を奉納される」と連絡をしました。

213A1D86-C4ED-4603-8239-D4010E36CE50.jpeg



ハル子先生は、
「この頃少し体調すぐれない日もあって、休んでる時もあるの。
一緒に二月堂には上がれないけれど、帰りに、寄りなさい。
個展の案内もくれてるのに返事もしてなくてごめんなさい」
でした。

先生に気を遣わせてしまった。

誰に対しても、お付き合いを大切にされてた方には、連絡すること、案内を出すことが
負担になる事もあると、この頃思うことが増えました。
あれから30年が経って、私も私の親も先生もみんな歳を重ねました。

二月堂へ向かう時、あの日のこと、また別のあの日のこと。
思い出しながら参道をあがります。

今日は、丹羽先生の灯籠の遠くに向こうに鴟尾が輝いていました。
また一つ、二月堂の思い出が増えました。


20CC408E-27BC-4697-B632-635A61F24855.jpeg


真っ直ぐ帰りました。
寄れば先生の用事が増えるだけ。

11BE15F1-7D40-4506-A165-DDCCC0A5FE0D.jpeg


posted by Rika at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作品紹介